雨ふりうさぎの覚え書き

忘れっぽいので、日々の覚え書きを

障害者雇用を担当する人事担当者へ

セミナーの覚え書き続きです。特に人事の人へのパネルトーク。

 

発達障害と診断されないまま社会に出て、うつを患う人が大変多い。本人にとっては自然な行動を否定されたり、できないことを強制されたりするうちに精神が病んでくる。特性を理解しないで接するからだ。人は、たとえ褒めるときですら、相手の特性を無視してはいけない。発達障害気味だった人が引きこもりになってしまうのは何故か。本人の特性を無視した期待を親から掛けられて、それに子供が一生懸命応えようとして無理がかかってしまうからだ。

発達障害の人に空気読め、というのは、左利きの人に対して「なんだおまえ、なんで左手で字を書いているんだ。右手で字を書け」と言っているのと同じ。人数は少な目でも左利きの人が確実に存在するように、発達障害の人も一定の数、確実に存在する。

発達障害の人を無益に苦しませないためには「知ること」。たとえば相手が左利きだと知っていれば、右手で字を書け、なんて強制することはしないだろう。それと同じで、発達障害だから空気を読まないんだ、ということを皆が知れば良い。

・だいたい、皆が空気を読む会社は問題。社長や上司の前で、取り繕って本音が言えない。そこで発達障害の人が、清々しいほど空気を読まない発言をする。「社長、だらしないですよ」なんて言う。

・障害の特性は一人一人が違うから、一人一人を知らなければならない。それは手間のかかること。面倒くさい、手間の掛ること、もっと楽がしたいという利己心も涌いてくる。ところが、利己心を乗り越えて、その人の役に立つことにチャレンジしたとき、実はそれがすごく面白いんだっていうことに会社全体が気付いて行く。

・障害者の雇用は会社にとっても社会にとっても利益になる。障害者が働かない、または一生福祉就労に就くと、一人あたり5600万円ぐらいの税金を投じる必要がある。しかし、一般企業で雇用すれば、逆に納税も発生し、経済に大きなプラスとなる。そういう視点から障害者の雇用意義を理解する必要がある。会社単位でも、障害者の採用はコスト削減になる。一体、供託金分の営業利益をかせぐのがどれだけ大変なのか。

・担当者は会社の命令だからと、義務的な姿勢で障害者雇用に当たっていては長続きしない。企業の障害者雇用の担当者にはモチベーションが低い人が多いが、障害者雇用を窓際職業にしてはいけない。さらに担当者は、個人の中に障害者雇用の意義や意味の理解、個人的なモチベーションを持たないと、長く続けることはできないだろう。